丸真商店

Marushin

Top > サイトマップ > Windows機>

DSCF0249C13
特記なきはすべて新品商品

2018.6.19 最終確認

Vista機、Xp機をゴミにしない方法

Windowsがなくても困らない現実

インターネットと密接した生活になればなるほどWindowsパソコンが不要なものであることは、スマホでほぼ事足りる現実が物語っています。

もちろんパソコンでなければできないこともありますが、それすらもUSBメモリと、Officeドキュメント、PDF、JPEG、mp3、mp4があつかえれば、Macやタブレットなど非Windowsの端末でできてしまいます。

それでもなにかと「寄らば大樹の陰」で、Windows機が1台あれば困らないのも事実で、使いたい方は使ってください。

 

使えなくなった旧型Windows機、旧型MacをLinuxで再生

古い2000/Me機やPPCMacにおいてはいわずもがなで、Xp機でもEXCEL、WORDぐらいしか使い道がありません。

Windows7によく似たVista機でさえ、もはやいまのインターネット生活においては使い物にならない能力しかありません。

なぜか? インターネット利用の基本になるブラウザ(Internet Explorer、Google Chromeなど)がアップグレードできず希望のサイトにアクセスできないからです。

ブラウザソフトのバージョンは、使用OSのWindowsバージョンに依存しているため、古いPCでもWindows7を入れられればInternet Explorer11が使えるので、なんとかなります。

しかし、そのWindows7も2020.1.14までですから、不評だったWindows8/8.1を忌避すれば実質的にWindows10だけが選択肢となります。

残念ながらVista機であってもいまとなっては基本能力が低く、その多くは2万円でWindows10を購入していれるほどの価値は得られません。

そこで、タダで入手でき旧型機の低いスペックでも快適に動作して、ネット接続も問題ないLinux OSへの転向で、もう一度旧型機を現役マシンに復活させましょう。

もちろんMicrosoft Office Home & Business と互換性のある「Lible Office」もタダです。現実社会は「タダほど高いものはない」といいますが、Linuxについては世間の概念はまったく当てはまりません。商用主義でなく「あらゆるものが共有財産」なのがLinixの世界です。

 ***

Vista機、MacならG5機が現実な選択肢ですが、軽量化されたLinuxならそれ以前の機種でも可能です。(旧型MacのLinux化についてはこちら

Windowsのために、Windowsではできないことを Linux にやらせる

Windowdsシステムの復旧や、故障したHDDからのデータ救出、パーティションの拡張など、Windows環境だけでは対応できない事案がけっこう存在します。

NAS型HDDでファイル共有している場合のデータ救出では、そもそもWindowsでは何も手が出せません。

一般にデータ救出ソフトをCD/DVD起動させているとき、じつはそれはLinuxベースのOSで起動していて、知らず知らずにLinuxのお世話になっています。

当サイトではLinux にやらせる仕事として、

  (1)リカバリ領域などのパーティション操作

  (2)Windows起動できないHDDからデータをUSBメモリに取り出す

  (3)Windows98のDOS起動用フロッピーの複製(後日記述予定)

を紹介してあります。

Linux 選択は旧型機のCPUしだい

どのLinuxにもバージョンの新旧、bit数に応じた日本語版パッケージがあり、それらは使用するPCのCPUの種類、メモリサイズにあわせてインストールしなければなりません。

代表的なLinuxとWindowsのシステム要件は以下の通りです。

プロセッサー

メモリ

ディスクスペース

サポート期限

linuxBean 12.04 32bit版

i386、800MHz以上

256MB

8GB(最低3.5GB)

2017.4

linuxBean 14.04 32bit版

i686(Celeron-M,Pentium-M以上)

384MB

10GB(最低5.9GB)

2019.4

Lubuntu 16.04.4LTS(32/64bit)

266MHz以上(推32/64bitとも512MHz)

128MB(推512MB)

3GB

ubuntuと同じ

Pupy Linux lupu-528jp

Pentium MMX

256MB

640MB

ubuntu 14.04LTS日本語

Pentium4、 1GHz以上

512MB

5GB

2019.4

ubuntu 16.04LTS(日本語は64bit版のみ)

デュアルコア 、2GHz以上

2GB

25GB 

2021.4

ubuntu 18.04LTS(64bit版のみ)

デュアルコア 、2GHz以上

2GB

25GB 

2023.4

Windows Xp 32bit版

Pentium 233MHz(推300MHz)

64MB(推128MB)

2.1GB

2014.4

Windows Vista 32bit版

Pentium 800MHz(推1GHz)

512MB(推1GB)

15GB以上の空きのある20GB

2017.4

Windows7 32bit版

1GHz以上

1GB

16GB

2020.1

Windows7 64bit版

1GHz以上

2GB

20GB

2020.1

Windows10 64bit版

1GHz以上

2GB

20GB

2025.10

当サイトではubuntuをおすすめしており(深い理由はなし)、その派生である軽量LinixとしてlinuxBean、Lubuntuを掲載してありますが、どれでも好きなものを入れてください。(どれもタダですから、気に入らなかったら代えてください)

 

可能なかぎり64bit版を入れる

筆者はパソコンを使う上でもっとも重要なのは、インターネットブラウザであると考えています。

そのブラウザの64bit版が使えるかどうかが、Linux導入後にその旧型PCを利用できる期間を決定します。

Google chromは32bit版の配信をやめてしまいました。これまで使用中の32bit OSを再インストールする場合、Google Chrome は32bit版の配信が止まっていますからもう使うことはできません。OSのリカバリなのにブラウザを変更しなければなりません。

これはFireFoxにもいずれ訪れる現実かもしれません。

システム要件に見合うかぎり、64bit版でLinuxをインストールしましょう。

 

64bit版をインストール可能な条件

代表的なubuntu 16.04LTS のシステム要件は最新18.04LTSと同様に「デュアルコアのCPU」となっていますが、不確定ながら Pentium4 1GHz以上 1GBメモリという情報があります。

Linuxに限定せず、64bit OSが動作するにはどんな条件が必要なのでしょうか?調べてみたところネット情報*は少なく、この記事が見つかりました。

    64ビット版OSが動作するパソコンの条件

      http://pcinformation.info/os/os-64bit-requirements.html

64ビット版パソコンOSが動作するにはデュアルコア以外では、開発コードPrescottのPentium4かceleronD以降、開発コードMeronのCeleron、Celeron-M以降のCPUということのようです。

    Pentium4

      https://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_4

    Intel Celeron

      https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Celeron

Pentium4やCeleron-Mであっても世代によって、64bitに対応するものとしないものがあり、旧型機の仕様書には使用CPUの記載があるので、CPU型番から64ビット動作が可能か判断できます。(マザーボード側の64bit対応も必要なのですが、CPU≒マザーボードと解釈していいです

手元のPCにインストールできるかは、まず.isoファイルをダウンロードして焼いたライブCD(DVD)で起動してみれば確認できます。

最終的にはCPU、OS 、ブラウザの組み合わせで決まる

64bit版ブラウザならほぼ各社最新版ブラウザが使える

64bit OS上で64bitブラウザを使えば問題なしかといえばそうでもありません。WindowsではInternet Explorer 11 (64bit版)はまだサポート期間なのに、すでにeBayサイトなどは送料shippingのタブ切り替えができず、入札には使えないブラウザとなっています。(2018.6.15現在)

超メジャーな64bit版ブラウザであっても、インターネット技術の進化に対応しなければ脱落してしまいます。古いバージョンのブラウザがサイトを正常に表示できないのは、サイトの記述言語HTMLの進化に対応していないからです。これはLinuxのブラウザでも同じ方程式です。

現在はWebコンテンツの制作者側も、ブラウザー開発側もHTML5に移行が進み、MicrosoftでもWindows10用のEdgeはHTML5に移行済みで、Windows10に付属のInternet Explorer 11 をふくめ 7/8/8.1のInternet Explorer 11 はすでに過去のブラウザというのが実情です。

一方、Google Chrome や Firefox といった複数のOSに対応してきたブラウザは、どちらも最新版(64bit)ではFlashなしでも動画サイトを正常に表示できますし、Mac用Safariも同様です。

 

32bit版ブラウザの最新版を使う

Windowsとちがって32bit版のLinux上で動作するブラウザはたくさんありますが、最新版Firefoxは、2018.6.15現在、以下のような対応となっています。

    Firefox 最新版 (32bit版)が動作する条件

      Pentium4以降のCPU

      Pentium3 や Celeron機(SSE2非対応のもの)ではVer.48.0までしかインストールできません。

 

【参考】Firefox 最新版 (32bit版)をWindows機で使う

   Windows7(32bit)以降なら最新の32bitバージョンが使えます。

   WindowsXp( SP2以上)、Vista機は、Ver.52.0までしか対応しません。

     ただし、Pentium3、Celeron機(SSE2非対応のもの)の旧型PCでは、Ver.48.0までしかインストールできません。

ubuntu16.04LTS の日本語32bit版をつくる

ubuntu16.04LTS の32bit版は日本語化されておらず英語版のリリースです。

そのあとのubuntu18.04LTSでは64bit版のみのリリースとなっていますので、日本語でそのまま使える32bitのubuntuは14.04LTSまでですが、 ubuntu16.04LTS 日本語32bit版は以下のようにすれば作れます。

 

【手順】

ubuntu14.04LTS日本語版(32bit版)をインストールしたあと、オンラインアップデートで「最新のバージョンへのアップデート」を実行すればOSは16.04LTS(32bit)日本語版になります。

つまりアップデートの部分は日本語表示に関係ない部分がほとんどであり、仮に関係していても自動アップデートのほうでうまくやってくれるということです。

 

  **

ubuntu14.04LTS日本語版で動画を再生するには、やはり「最新のバージョンへのアップデート」が必要です。

この手順を使えば、ubuntu16.04のCPU要件である「デュアルコア以上」でなくてもubuntu14.04の要件を満たすシングルコア機上においても、アップグレードで14.04→16.04化が可能となります。

ただし、OSバージョンをあげるということは、システム要求レベル(システム負荷)もあがりますので、低パフォーマンスの機体の14.04の場合は要検討です。

↑このページの先頭へ戻る


Copyright © 2012-2024 Namio Nakajima    www.marushin-web.com

特定商取引に関する法律に基づく表示