|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.11.20 最終確認 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
SCSI、FDD回路図 |
ロジックボード裏面のLCRの配置図(ほぼ実寸) |
アナログ電源ボードの裏側から見た実寸配置図 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Classic IIの全回路図と、部品番号が読みづらいロジックボード裏面のLCRの配置図、アナログ電源ボードの調整に便利な裏面から見た実寸配置図を販売中です。 ClassicIIで一番発生率が高い「太い立てシマ」「格子状画面」で起動モードに入らない症状を修理するための特性要因図つきです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回路図と配置図は、A4とA3のサイズ違い各10枚・合計20枚セットです。 紙ベースでの提供となります。
■ 内容 (1)ロジックボード 820-0401-B 回路図(CPU、EAGLE) (2)ロジックボード 820-0401-B 回路図(ROM、RAM) (3)ロジックボード 820-0401-B 回路図(SCSI、FDD) (4)ロジックボード 820-0401-B 回路図(ADB、Audio) (5)ロジックボード 820-0401-B LCR配置図(うら) (6)ロジックボード 820-0401-B LCR配置図(おもて) (7)アナログ電源ボード 630-0525-8 回路図(電源部) (8)アナログ電源ボード 630-0525-8 回路図(CRT制御-Video回路) (9)アナログ電源ボード 630-0525-8 実寸配置図(おもて) (10)アナログ電源ボード 630-0525-8 実寸配置図(うら) (A4のみ)タテシマ・格子状で起動がかからない要因図
本回路図のロジックボード部分は、ROMチップ4個搭載タイプのClassic II のものです。 本回路図のアナログ電源ボード部分は110V・ClassicII用で、Classic用とは異なります。 ロジックボードのパスコンは、一部、回路図上の詳細を省略してあります。ご了承ください。 回路図は旧JIS記号表記です。
<本商品の取り扱いについて>(売買契約条件) 本商品は丸真商店(高知県)のオリジナルであり、当店が著作権(非公開著作物)を有します。 (回路図であってもオリジナルデザインをふくんでおります) 本商品はコピー防止処理済みです。また落札者様の固有情報を埋め込んであります。 コピー機やスキャナで複製処理すると、紙または画像ファイル上に「コピー」「COPY」の文字が明瞭に表示されます。 消去、削除、加筆、変形等の改変作業、無断転載、無断引用、複製頒布、コピー、スキャン、写真撮影、スクリーンショット した当商品のネット上への直接およびリンクでの公開、公衆への公開、すべてのファイル共有、ネットやメール等での配信を 固くお断りします。 落札者様個人での利用に限ります。(非公開の守秘義務)
*** 本商品説明につきましては、ヤフオク出品の商品説明の文章と表現、内容が異なる箇所があっても、ヤフオク出品での説明を優有効とします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
イジェクト(取り出し)ができない場合 正常に認識し読み書きできるのにイジェクトしようとすると「ウ〜ン、ウ〜ン」と1秒間ほどうなるだけで排出されない場合、フロッピードライブのEJECT用モーターの第一プラスチックギアが「欠け・破損」していることがあります。 「ウ〜ン」とうならずに排出されない場合は、ギア欠けではなく排出モーター(R2DG-31)そのものの修理が必要です。 SE/30のページに修理情報をまとめてあります。(必見) Classicシリーズ、SE/30用とColor Classicシリーズ用 には互換性があり、そのまま取り替え交換が可能です。 Classicシリーズ、SE/30用 2HDフロッピー(1.4MB)ドライブ型番 = ソニー製 MP-F75W-01G、MP-F75W-11G、MP-F75W-12G Color Classicシリーズ用 2HDフロッピー(1.4MB)ドライブ型番 = ソニー製 MP-F75W-31G |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
Macintoshに標準装備されたFDDは形状から大別して、68040機までに使われた分厚いソニー製のMP-F51WおよびMP-F75Wタイプと、PowerMacintosh以降に使われた薄型の三菱MF355Fおよびソニー製MPF52Aに分かれます。 このうち、ソニー製MPF52Aだけが、いまのところ動作確認試験ではSE/30で2HDフロッピーを認識しない(2DDは認識する)という点でとりあえず除外として、三菱MF355FはSE/30では2DD/2HDの両方、Macintosh Plusでも2DDフロッピーを扱えることが確認されました。 第一世代Power Macintosh用のFDDとして登場した三菱MF355F-****は、それまでのMP-F51WおよびF75Wと異なって、排出用の駆動ギアが経年で歯欠けするということがありません。 代用できるといっても、当然サイズが違うためFDDマウンタにセットできませんので、コンパクトMacの外装ケースをはずしたまま裸でドライブを使うことになります。(当店オリジナル商品の「No.6110 外付けFDDポート出力ケーブルセット」を使えば、外付けFDDとして使えます)
【注意】 上記4モデルとも20ピンのフラットケーブル接続ですが、Plus に2HD対応のMP-F75WまたはMF355Fを接続して、2DD(800KB)ドライブとして使う際には、フラットケーブルの9番と20番の結線を切断しておく必要があります。 またMP-F75WまたはMF355Fを、Plus や2DD× 2台モデルのSEに接続しても、2HDフロッピーは認識しません。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三菱 MF355F-**** |
ソニー MPF52A |
No.6110 外付けFDDポート出力ケーブルセット |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright © 2012-2025 Namio Nakajima www.marushin-web.com |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |