|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.11.20 最終確認 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CRTのアノードキャップのフック部分 着脱にはスプリングフックの使用が便利 |
ロジックボードの引き出し作業では、両側手前にあるロジックボードの穴に電線を通して、電線を持って左右均一に引っ張りだします。 なるべくコネクタに手をかけないようにします。 |
アナログ電源ボードも同様に、電線を通して引っぱり出します。(この写真では通していません) この位置まで引っぱり出し、あとは全体を上方に持ち上げてからそのまま手前に引き出します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アノードキャップは心配無用 やたら高圧の危険性を騒ぐサイトがありますが、SEおよびSE/30以降のコンパクトMacでは、電源スイッチを切って電源コードを抜いておけばすぐに高圧部分は放電されるので3分も待てば十分です。 それでも安全への配慮から、軍手などをつけて作業し、なるべくアノードキャップのフックに直接触れないようにします。
アナログ電源ボードの引き出しは軍手着用が必須 ススで手が汚れるのも理由ですが、アナログ電源ボードの後部に指をかけると薄い金属カバーで指を切ってしまうおそれがありますので、引き出しの際には軍手を着用します。 またCRT直下に樹脂製のケーブル保持用の自立型ポールが立っていますが、これがCRTの底面にギリギリまで近いため、アナログ電源ボードの引き出しが少し難しいです。 最悪折れてしまっても別にどうということはないですので、何よりも作業の安全を優先します。
HDD交換とFDDへのアクセス アナログ電源ボードをはずさずにラジオペンチでHDDマウンタを引き出すような書籍記事などがありますが、おすすめしません。 やってできないわけではありませんが、ケーブル類や筐体を損傷しますので、めんどうでもアナログ電源ボードをはずして作業します。こうすればFDDもあわせてメンテナンスできます。 マウンタは現在の3.5”のSATAおよびIDE HDDのネジ間ピッチとなっています。(底面固定式) HDDの向きとしては50ピンコネクタ側が本体後ろ側になるので、当店が販売する68ピン/80ピンタイプのSCSIドライブに、50ピン変換アダプタをつけてもきちんと装着できます。(50ピン変換アダプタの厚み分だけ内蔵SCSIケーブルのコネクタが後方に寄るので、アナログ電源ボードをはずしての作業をおすすめします) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電源が入らないColor Classic(Perfoma)シリーズについては、コンデンサ交換していない場合は、昨日まで電源が入っていたとしてもまた数年ぶりの電源投入だったとしても、まずはコンデンサ交換が必須です。でないと、いくら努力しても時間の無駄です。 そのうえで、突然起動しなくなった場合の復旧方法は以下の手順です。 (ちゃんとキーボードを接続して「Powerキー」でONしてください。また何度か試してみてください) (1)内蔵PRAM電池をはずしてから再装着する (2)電源スイッチをONにした状態でロジックボードを引き抜きます(これで排熱ファンが回転します) (3)いったん電源スイッチをOFFにします (4)内蔵PRAM電池なしのままロジックボードを装着し、電源スイッチをONにします (5)5分〜30分ほど待ってからキーボードの「Powerキー」をONします
起動できるようになったら内蔵PRAM電池をつけて日付を合わせます。 なぜ電源がは入らなくなるのか、メカは不明です。 |
||
Color Classic ロジック 820-0317-C |
Color Classic II (Perfoma275) ロジック 820-0368-A |
|||
配置は多少違いますが、同数、同容量のコンデンサが使われています。(ClassicIIのロジックボードの写真は交換後です) |
||
交換前 |
交換後 |
|||
アナログ電源ボードの電解コンデンサは、10uF以上の容量のものだけで16種25個と多いです。 起動や画面表示にトラブルを抱えている場合は、全数交換をおすすめします。 |
||
赤丸2個がフォトカプラ |
使われているのはフォトカプラ CNY75GB |
|||
フォトカプラは長時間使用すると、経時変化(劣化)で発光LEDの発光効率が下がり、受光側素子に十分な電流を伝達できなくなります。 このため、電源回路に使用されている場合は、出力電圧が下がる原因となります。電圧調整ボリュームをいっぱいにまわしても十分な電圧(+5V)が得られない場合は交換します。(2個とも交換) ColorClassicシリーズには、ボードによって、CNY75GBと、Classicシリーズでも使われているCNY17G-3の2種類が使用されていますので、どちらでも入手しやすい方で交換します。 入手時の注意点は、CNY17GB-3 の「GB-3」、CNY75GBの「GB」のそれぞれの末尾表示(電流伝達率CTRが100-200%ランク)を厳守すること。 * 将来もまたフォトカプラの劣化によって再交換する必要があるかもしれませんので、ICソケットのようにソケット化すると便利ですが、足の幅が10.16mmと、一般のIC8ピンソケットよりも広いため、「6ピンだからDIP8ピンソケットの足を切り取って6ピン分ハンダ付けすればいい」ということにはなりません。 シングルラインのICソケットを3ピンで切断し、2列に配置すれば出来上がりです。 |
||
現在はCNY17G-3の方が入手しやすい模様 |
SIP3Pを2列使いでDIP6Pソケット化する |
|||
Copyright © 2012-2024 Namio Nakajima www.marushin-web.com |
||||