|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2019.9.23 最終確認 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Powerbook 100 も例にもれず、ロジックボード上の電解コンデンサの「液もれ/容量抜け」で不具合を起こしている機体がたくさんあります。 記念すべき「ノート型Mac 」 Powerbook 第一号機です。(Macintosh Portable は「ラップトップ型」です。もともと体格の大きな米国人には「大学ノートを使った日本人」と違って「ノート型」という概念がありません) ロジックボードが電解液で寝食されないうちに、しっかりコンデンサ交換しておきましょう。 Powerbook 100はSONY技術陣も相当苦労したのでしょう。ロジックボードはあとから追加した部品だらけです。しかも共通の追加ではないようで、ロジックボードによってはある箇所が追加されず、逆に別の箇所に新たに追加されたりして、発売前後の苦闘が伝わってきます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A 機のおもて面。赤枠の部分に部品が追加されています。 |
B 機のおもて面。追加部品はありません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A 機のうら面。追加部品はありません。 |
B 機のおもて面。赤枠の部分に部品が追加されています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
型番は以下のとおりです。 Powerbook 100 シャープ LM64P791
中古市場では、液晶内に「樹木状のカビのような液晶抜け」がある液晶パネルをたまに見かけます。この型番の液晶は中古でもけっこう値が張りますので、購入時には注意が必要です。 次の写真は Powerbook 165C 用シャープLM64C06Pの「樹木状のカビ」の事例です。 バックライトを点灯しない限り、商品写真からこのカビの存在を予想することは不可能です。 |
||
モノクロ液晶の場合でも、このカビの色はオレンジ色で発行します。 |
左の写真をそのまま輝度を落としたものです。 |
|||
元祖Powerbook はボタン型一次リチウム電池です。(非充電タイプ) CR2430 (φ24.5× t 3.0 mm、3.0V)×3個 ホームセンター、ヤフオクで。ソニー製など。 このあとPowerbookは最後のG4までずっと、VLタイプ、MLタイプ、NiMHタイプ、GCLタイプの充電式(二次)電池で、iBookには内蔵電池はなく、そのあとのIntel CPU 搭載機からは安価なCR型の一次電池に戻ります。 |
||
こちらで紹介したNetwork Access 7.5 で起動して、ローカルトークケーブルでLAN接続したPowerbook G3 (PDQ)上の「漢字Talk 7 」のCD-ROMからOSインストールします。 Network Access 7.5 は「英語版System7+AppleTalk」だけのフロッピー版LAN専用OSです。 Powerbook用にCDドライブがなくても、OSインストールできます。 |
||
本体左側面のリセットボタンとインタラプトボタンを同時に15秒以上押し続けます。 |
||
Copyright © 2012-2025 Namio Nakajima www.marushin-web.com |
||||